音楽と健康
今朝も主人は4:30に起きて、お決まりの椅子座禅と白湯と爪もみで1日がスタート!
BS103のクラッシック倶楽部の音楽が流れています。プラハの弦楽四重奏団と日本のピアニストとの共演です。外からの鳥たちの囀りともとてもマッチしています。
皆様は音楽はお好きですか?
様々なジャンルがありますよね。私と主人は音楽が大好きです。それぞれに好きな音楽がありますが、今まで聞いたことのないものも聴いていると好きになったりもします。
家でお茶やコーヒーやワインなど喫しながら聴くのは、とてもリラックスできます。また、小さなライブハウスで生で聴くのも臨場感タップリで捨てがたいものですよね。
それでは、また調べてみましたので研究成果を発表します。🎵
歴史的にみてみると、アリストテレスは、音楽にはカタルシス効果(身体に溜まった苦しみや蟠りを吐き出す効果)があると述べています。
ピタゴラス(関係ないのですが、Eテレのピタゴラスイッチ大好きです!笑)は「病気の原因は魂の不調和である。」としています。
現代では、音楽は医療において補助的療法だと認められています。
1.精神疾患患者のレクリエーション
2.うつ病治療
3.心身障害児の精神発達治療
などに持ち入れられています。
前にも書きましたが、1日の時間帯やその時の気分で聴きたい音楽が変わります。その時その時の心持や感情に合った音楽を聴くことで、癒され慰められますね。
人間には、1/fの揺らぎの波長があり、これは生命力が最もいきいきとしてくるリズムであり、魂と共鳴する魂自身のリズムだと言われています。
1/fは、英語の周波数からきていることばで、「一見不規則にみえるが、まったくのデタラメではなく、なんとなく調和の取れた状態」ということです。
1/fゆらぎを持っているものは、クラシック音楽、川のせせらぎ、焚火の炎、さざ波など。
あれっと思うのは、般若心経にもあるそうです。言葉は言霊とも言われますが、唱えられる響きの中に大きな力があるのですね。
人間が1/fゆらぎを、心地よく感じるのは、人間の身体の脈拍、呼吸などのリズムが1/fゆらぎを持っているからです。
この波長が聴覚を通して脳に働きかけ、脳の自律神経を調整し感情や情緒を安定させます。
音楽は、人をリラックスさせて、その活力を引き出す不思議なチカラがあります。
生活の中に音楽を取り入れることによって、ストレスを解消し、嫌なことも吹き飛ばし、明るくなれます。
ラジオやCDをもっともっと活用しましょう!
心に栄養を与えることで、美肌効果もあるようですから!
🔸🔸 湘南・藤沢の結婚相談所なら 🔸🔸
Amber(アンバー)T&I
(公式サイト)http://www.amber-ti.com/
〜心からパートナーがほしい、結婚したいと強く思われる貴方へ〜
Amber(アンバー)T&I のサポートは、貴方が婚活を通して、人として成長していくことを支援することだと考えています。
私たちが貴方の魅力を引き出し、素敵な出逢いを引き寄せていきます。
まずは、私たちとお逢いしてご相談頂き、第一歩を踏み出してみませんか。
無料カウンセリングは約1時間です。
貴方自身の今までのこと、現在の状況、これからの活動のご希望など、私たちが懇切丁寧にお聴きします。
どうぞお気軽にご連絡くださいね。 🔸🔸http://www.amber-ti.com/🔸🔸